BLOG

ブログ

2023/03/02

1周年記念!キャンペーン実施中!(〜3/31)

こんにちは!
リラクゼーションサロンオンオフ田畑です。
暖かくなってきていよいよ春ですね。

この度、オンオフは3月でオープン1周年を迎えることができました。
感謝しかありません…!
いつもありがとうございます!

感謝の気持ちを込めて、還元キャンペーンを行います!

ぜひご利用ください♪


 A:【全コース対象】フェイスコース10分無料!(タオルの上から揉みほぐします。目の疲れ、食いしばり、肩首のコリにおすすめです。)

 B:【80分以上の方】肌ケアセット(ハンドクリーム、フェイスパックのセット)プレゼント!

 C:【60分以上の方】施術代から500円OFF !

3種類から1つ選んで、ご予約時にご記入ください。
1回につき1つまで、全部で2回ご利用いただけます。


花粉で辛いだるさに、冬の冷えで固まった体に、新年度を迎える準備に、せひリフレッシュしにいらして下さい。
お待ちしております。

1周年記念!キャンペーン実施中!(〜3/31)
1周年記念!キャンペーン実施中!(〜3/31)

2023/01/24

呼吸してますか?

突然ですが、呼吸、してますか? 

しっかり、深い呼吸ができていますか? 

呼吸が浅いと自律神経を乱し、さらには肩こりへとつながっているのです。 

今回は、肩こり解消のヒントとして自律神経の仕組みと整え方についてお話ししていきます。 

■自律神経とは 
自律神経って聞いたことはあると思います。 

交感神経と副交感神経の2つがあり、がそれぞれ緊張とリラックスのスイッチになっています。 

交感神経のスイッチ、つまり緊張のスイッチが入っている時、
例えば怒られたり人前に立ったりした時。
手足が冷え、心臓がドキドキして、肩や背中に力が入ってしまったりしますよね。 

副交感神経、リラックスのスイッチが入っている時はその逆で、体は力が抜けてリラックスしています。 

もし家でゆっくりしたり寝ている時に体に力が入っていたり、手足が以上に冷えていたりするのであれば、この自律神経のスイッチがうまく使えなくなってしまっている、という状態です。 

■自律神経のコントロール 
自律神経は自分の意思でスイッチを押すことができません。 

それは、危険な時に咄嗟に動くことができるようにするためです。 

大昔、狩りをしたり外敵から身を守る生活をしていた頃。

急に襲われそうになった時に、えーっと、と頭で考えてから動き出してはすぐに食べられてしまいます。 

反射的に瞳孔を広げたり、末端の血流を制限し頭に血を送って集中力を増し、さらに筋肉を緊張させ咄嗟に動けるようにする、これが交感神経の役割です。

嫌われがちな交感神経ですが、身を守ってくれてる大切な機能なのです。 

ですが、ストレスの多い現代では、このスイッチがうまく働かなくなってしまい、緊張状態から抜け出せなくなってしまうことが多いです。 

そうなると手足の冷えや、睡眠障害、肩こりなどに悩まされることになってしまいます。 

この困った自律神経ですが、実は唯一コントロールできる方法があるのです。 

それが、

呼吸 です。 

いやいや呼吸なんて大して変わらない、気持ちの問題でしょ、と思ったあなた、 

騙されたと思って試してみてください。 

■深呼吸 
大きく息を吸って、ゆっくりゆっくり吐いていきます。 

吸ってー、ゆっくーり吐いてー… 

吐く呼吸を長くします。 

吸ってー、ゆっくーり吐いてー… 

肩の力が抜けていきます。 

吸ってー、ゆっくーり吐いてー… 

首の力もゆるんでいきます。 

吸ってー、ゆっくーり吐いてー… 

背中の筋肉もゆるんでいきます。 

吸ってー、ゆっくーり吐いてー… 

全身の力が抜けていきます。 

力が抜けているかどうか、やり方があっているかどうか、など難しいことは考えなくて大丈夫です。 

人間の体は息を吐く時にリラックススイッチが入りやすいようにできています。 

とにかく体が緩んでいく、力が抜けていく意識でやってみましょう。 

実際やってみると、こんなに力が入ってたんだ、と気づいたりもするでしょう。 


■つらい肩こりの原因は浅い呼吸にあり 
体がガチガチに固まってしまっている人のほとんどが、呼吸がとても浅くなってしまっています。 

交感神経スイッチが入るだけでなく、肋骨が動かないためにストレッチが効かずどんどん固まっていきさらに呼吸がしづらくなる悪循環に。 

朝目が覚めたらゆっくり深呼吸。 

仕事で疲れたらゆっくり深呼吸。 

夜布団の中でもゆっくり深呼吸。 


日常で呼吸に意識を向けてみてください。 

いつもと違う身体に気が付けるかもしれません。

呼吸してますか?
呼吸してますか?

2023/01/05

寒い冬はポカポカベッドで暖かく。冬ならではの心地よさにうっとり

新年、明けましておめでとうございます! 

年明けから天気も良くて、清々しいですね。 

去年はどんな一年を過ごしましたか? 

私は昨年3月にoN.Offをオープンし、激動の1年でした。 

あっっっという間に1週間がすぎ、1ヶ月がすぎ、半年がすぎ…。 

いろんな方とお会いし、お客様から刺激やパワーをたくさんもらいました。

2023年もどうぞよろしくお願いします。 
 
-------------------------------------------- 

さてさて、本題に入ります。

  最近寒さが本格的になってきました。 

こう寒いとなかなかお出かけも気乗りしないこと多いですよね。 

そしてマッサージも、お店が寒かったりするとなんだかリラックスできずあまりほぐれた感じがしないこと、ありますよね。

そうなると本当に残念ですよね。

なのでoN.Offでは、ベッドの下に暖かいマットを敷いています。 

かなりのポカポカで、温度MAXにすると、人によっては熱いと感じるくらいです!

温まると本当にリラックスでき、さらにリラックスできるとほぐれやすくなります。

寒い日のお風呂が気持ちいいように、寒い日の暖かいベッドでのもみほぐしは格別の気持ちよさです。 

ぜひ、冬しか味わえない心地よさを体験してください^^

寒い冬はポカポカベッドで暖かく。冬ならではの心地よさにうっとり
寒い冬はポカポカベッドで暖かく。冬ならではの心地よさにうっとり

2022/11/25

運動が苦手なら、コレをやろう!

こんにちは!最近運動してますか?? 
テレワークの日は家から一歩も出ない、ジムへ行っても続かない、、、 
わかります!とってもわかります!!寒いし、着替えなくちゃ行けないし、、、
やる前の腰の重さといったら。。。

運動しなくちゃいけないってよく聞くけど、運動するとどんないいことがあるのでしょうか?


 その答えは、不調解消です。(ざっくり!笑)

運動不足になっている方のほとんどが「疲れが取れない、だるさが取れない」といった不調を抱えています。 

実はこのだるさ、体を動かして~!という体からのメッセージです。

あまり動かないでいると、循環が悪くなり老廃物など不要なものが体に溜まります。
そして必要な栄養も滞ることで、だるさや肩こり、冷え性や頭痛、むくみ、頭痛、消化不良、便秘など本当に様々な不調が起こります

そういった不調を起こさないために、循環をよくして老廃物を流し、末端まで栄養を行き渡らせる事が大切です。 

そのために筋肉のポンプを使ったり体温を上げる運動がうってつけなんですね。 

でも他に方法はないのでしょうか…! 

運動以外で、血液の流れをよくするもの。

  …ありました。

そう、それは「お風呂」です!

お風呂に浸かることで血行が良くなることはご存知の通りです。
 実はお風呂と運動は似た効果があると言われています。 
※もちろん筋肉がついたりすることはないです!笑 

暖かいお風呂に浸かることで血行が促進され、滞った末端の疲れを流します。 
しかも、お風呂後には副交感神経(リラックスするための神経)が働き、さらに体温が徐々に下がっていくことで、睡眠モードに入ることができます

お風呂で溜まった疲れを押し流し、心地の良い睡眠が取れることで、すっきりした朝を迎えましょう! 


同様に、リラクゼーションでのもみほぐしも、実は同じような効果があります。
まず筋肉を揉みほぐすことで血流をよくします。

そして心地の良い施術を通して副交感神経が働きリラックスモードに。 

施術を受けた日はよく眠れる、という声もあります。 

お風呂だと長く入るとのぼせてしまって逆効果だったり、家族とのタイミングでなかなか入れなかったり、入る気力もなく寝てしまったり。 

また、日常を離れてゆっくりしたい、誰かに話を聞いてほしい、なんて要望にもうってつけ! 

オンオフは完全プライベートサロンなので、お一人づつ貸切で行います。
  お話ししたい方も、お子様をお連れの方も、いびきをきにせず受けたい方も笑

どなたでもお気軽にお越しください^^

運動が苦手なら、コレをやろう!
運動が苦手なら、コレをやろう!

2022/11/06

冬のあったか温活 〜これで熟睡!朝スッキリ〜

最近一気に寒くなってきましたね。 
ついこの前まで冷房使っていたのに…。 

寒くなると、朝起きづらい、寝付きが悪い、など睡眠についてお悩みの方が増えてきます。
しっかり眠れないと疲れも取れにくく、つらいですよね。 
そんな方におすすめするのが、

湯たんぽ』です! 
湯たんぽで芯からじっくり体を温め、リラックスしましょう♪

■体を温めるメリット 
寝付きが良くなる
眠りにつくためには一度体温をあげる必要があります。シャワーだけで済ませているとなかなか芯まで温まらず、寝つきが悪くなります。 

心も体もリラックス
体を温めることで、リラックスのスイッチ、副交感神経が作用し、心も体もリラックスできます。 

疲れが取れる
血行が促進されるため代謝が上がり、しっかり疲れが取れる。 


■湯たんぽのメリット 
乾燥しない 
冬は乾燥しがちですが、エアコンと違ってお湯の熱で温めるので乾燥を防げます。 

芯から温まる
お風呂につかる時間がなくても、湯たんぽのじんわり温める熱で芯から温めます。 

コリや痛みを軽減
エアコンやストーブと違い、部分的に温めることができます。肩や背中など、コリや痛みが気になる部分に当てることで体が楽になります。


お湯を入れてカバーを付けて、布団に入れておくだけ!

めちゃくちゃ温まります! 
私は無印の1.2Lサイズを使っていますが、朝まであったかいです。 
冬の冷えや睡眠でお悩みの方、ぜひお試しください^^

冬のあったか温活 〜これで熟睡!朝スッキリ〜
冬のあったか温活 〜これで熟睡!朝スッキリ〜
ご予約はこちらへ